愛車は手厚くメンテナンスを。

こんにちは、めぐみです。
今日は質問でいただくことが多い
“E-BIKEのホームケア”に関してのお話を。
第1回目となる本日は自転車の天敵の"錆”に着目。
そもそもサビの原因は空気中にふくまれている「酸素」や「水」
一部の金属は酸素と水がふれると「酸化」することで発生します。
車体の中でも錆が目立つのはチェーン部分。
自転車の要でもあるチェーンをほったらかすわけにはいきません
なぜなら
錆は表面だけでなく、侵食してしまうので
錆びたチェーンを放置すると
回転が悪くなるだけでなく切れてしまう恐れもあります。
ですが、この最悪な状態は日々のケアで防げる。
お肌と同じですね。
自転車初心者でも
注意点さえ抑えれば簡単にできるのでご安心を。
では早速。
まず用意するものは
・いらない布(テーシャツの生地がオススメ)
または
・ペーパータオル(ティッシュやキッチンペーパーは避けましょう)
・チェーンオイル
オイルはスプレータイプはNG!
スプレー対応は広範囲に付着してまうので
つけてはいけないブレーキ周辺にまで着く恐れがあるからです。
ブレーキ周辺にオイルがつくと
滑りが良くなりブレーキが効かなくなってしまいます!
↓↓
オススメはこれ!
【Muc-off eBIKE DRY CHAIN LUBE】
価格1,430税込
先端がこのようになっているので
無駄なく使える上に余計な場所に付着しません。
上記が用意できたら
1:チェーンの汚れを落とす。
用意した布及びペーパーでチェーンを挟み
このままゆっくりチェーンを数周回転しましょう。
2:チェーンオイルを塗る
汚れを落とす時同様、チェーンを回しながら
付着させて行きます。
目安はつなぎ目に一滴!
この時、回した遠心力でオイルが飛び散ることを防ぐ為に
内側から塗りましょう!
これで終了‼︎‼︎
あっという間です。
もう一手間加えるなら
1:チェーンの汚れを落とす。
↑この時チェーンに付着した細かい砂や埃を落とす為に
ブラシを使う!
用意するのは使い終わった歯ブラシで大丈夫!
ブラシに少しだけ中性洗剤を垂らす!
後は先ほど同様チェーンを回し
最後に拭き取りオイルをつければOK。
※洗剤を使用する際は、
酸性は錆を引き起こしやすくなるのでNG‼︎
これを2週間に1回を目安に行ってみてください!
オイルを新しくすることで
汚れの付着を防いで、錆にくい状態を維持できます。
他には雨にあたってしまったら
必ず水分を拭き取るなどの対策も!!
今後もホームケアの紹介していきますので
是非チェックしてください。